インフォメーション

DXハイスクール支援プランのご提案【学校・教職員の皆さまへ】

お知らせ

DXハイスクール支援プランのご提案【学校・教職員の皆さまへ】

弊社は、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)において、情報と数学教育を強化し、ICTを活用した文理横断的で探求的な学びを促進するためのツールと地図データ及び活用方法をご提案します。

遠隔授業などに利活用されており、あたかも同じ空間にいるような自然なコミュニケーションができる テレプレゼンスシステム「窓」 の導入支援、アバター&モーションキャプチャーを活用した仮想空間コンテンツ、長年にわたり空間データを扱ってきた豊富な経験と専門知識を活かし、カリキュラムの構築に資するICTツールと地図データの支援を行います。
生徒たちが主体的に学び、問題解決能力や情報リテラシーを向上させるためのプログラム支援し、高等学校のDX化を加速させるお手伝いをいたします。

【ご提案内容】

1.高等学校向け地図教育プラットフォームの開発
【目的】:文理横断的な学びや探究学習を支援

2.DXハイスクール特化型教材の提供
【目的】:デジタル人材育成を促進

3.オンライン教育支援サービス
【目的】:遠隔教育の充実と学びの多様性対応

4.地域探究プロジェクトの推進
【目的】:地域密着型の学びを支援

5.STEAM教育における地図コンテンツの活用
【目的】:探究的・文理横断的な学びの支援

【期待される成果】

教育効果
・地理情報を活用した探究学習により、論理的思考力と問題解決能力を強化
・デジタルスキル(GIS操作、データ分析)を習得し、未来のデジタル人材育成に貢献

地域貢献
・地域課題の具体的な解決案を生徒自ら提案することで、地域社会の発展に寄与
・生徒が地域と密接に関わることで、地域への愛着や理解を深める

可能性拡大
・地図データやGIS技術を活用した教育プログラムの提供を通じ、新たな可能性を創出
・高校と地域社会、企業をつなぐプラットフォーム構築による長期的な関係構築


場所を越えて広がる新しいICT授業・教育カリキュラムを Zoom・Teamsとは違う『窓』で実現します。



資料のダウンロード

北海道地図株式会社の空間情報データとアバター&モーションキャプチャを活用したICT授業・教育カリキュラムの充実を計ります。



資料のダウンロード


【カリキュラム】

1. DXハイスクール支援:地理情報を活用した探究学習プログラム

概要: ・GIS(地理情報システム)を活用した「地理情報×探究学習」のカリキュラムを提供
・デジタル地図データや3Dモデリングを活用した地域課題解決プロジェクトを提案
  例:災害対策シミュレーション、観光資源の最適化、スマートシティ設計
対応する事業: 「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」「新しい普通科の設置支援」

2. 遠隔教育を活用した地図教育の充実 

概要: ・遠隔授業用プラットフォームを開発し、地理情報を題材とした授業を全国で提供
・地方の小規模校での理数系科目(例:数学Ⅲ・データサイエンス)と地図教育の融合
・当社の地図データを活用した双方向型学習教材を提供
対応する事業: 「遠隔・通信等を活用した学びの機会の充実ネットワークの構築」「不登校生徒等の学び充実支援策」

3. STEAM教育:地理データを基盤とした課題解決型学習

概要: ・STEAM教育(科学、技術、工学、芸術、数学)の一環として、地理情報を活用したプロジェクト学習を提供
  例:ドローンによる空撮データを基に、地域の土地利用計画を設計
・生徒が地図を用いて地域の将来像を描く探究的学びをサポート
対応する事業: 「探究・文理横断・実践的な学びの推進」「普通科改革支援事業」

4. 高校DX支援:3D地形モデルとVR技術の導入

概要: ・3D地形モデルを活用した学習プログラムの提供
・VR技術を活用し、生徒が仮想空間で地理情報を操作・学習できる環境を構築
・地形学習や防災教育の新たなアプローチを提案
対応する事業: 「高等学校DX加速化推進事業」「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)支援事業」

5. 地域課題解決型学習:地図を活用したマイスター・ハイスクール支援

概要: ・地域の産業(農業、観光、都市計画)と連携した課題解決型教育を提案
  例:地図データを活用したスマート農業の設計、観光資源のマッピング
・生徒が実際に地域と連携して取り組む学びをサポート
対応する事業: 「マイスター・ハイスクール(次世代地域産業人材育成刷新事業)」「産業界等との連携体制強化型」

詳細は、下記のフォームまたはメールからお気軽にご相談ください。

お知らせ

新年のご挨拶

お知らせ

2026年度新卒採用募集を開始いたしました

お問い合わせ

製品・サービスに関するお問い合わせは以下までご連絡ください。

東京支店・東京フロントオフィス
〒102-0093東京都千代田区平河町2-6-1 平河町ビル
TEL 03-5216-4833(代) | FAX 03-5216-4830