
皆さんは「ジオパーク」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、これをきっかけにジオパークを知っていただければと思います。
今回はジオパークについてご紹介いたします。
1. ジオパークとは
ジオパーク とは、「ジオ(地球・大地)」と「パーク(公園)」を掛け合わせた言葉で、「大地の公園」を意味します。地球(ジオ)を学び、丸ごと楽しむことができる場所をいいます。山や海、森、川などが誕生した経緯や生物との関わり合いの歴史を知ること、 何億年という昔から現在、そして未来へと続く関係性を考えるきっかけをつくること、 美しい自然をそのまま引き継ぎ、みんなで共有することを目的として活動しており、多数のジオパークが各地に存在しています。

出典:日本ジオパークネットワーク「日本のジオパーク活動」パンフレット
ジオパークの認定
ジオパークには日本ジオパークとユネスコ世界ジオパークの2つがあり、まず日本ジオパークに認定された後、ユネスコ世界ジオパークの認定といった具合に段階があります。 日本ジオパークに認定されるためには、日本ジオパークネットワークの準会員になり、日本ジオパーク委員会に認定されて正会員になる必要があります。その後、ユネスコに申請、ユネスコ世界ジオパークカウンシルによる審議が行われ、ユネスコ執行委員会の承認が下りれば、ユネスコ世界ジオパークに認定されます。
日本ジオパークへの認定にも様々な要件がありますが、ユネスコ世界ジオパークの認定には、次のような要件を満たしている必要があります。
(i) 単一の、統合された地理的領域
(ii) 地質遺産と、自然遺産・文化遺産との関連付け
(iii) 法的位置づけのある管理運営団体
(iv) 他のユネスコ認定サイトと重複する場合の付加価値の証拠
(v) 地域社会や先住民の巻き込み
(vi) ネットワークにおける経験・助言の共有と共同プロジェクト
(vii) 地質遺産の保護
(viii) 審査や再認定における基準適合の確認
ジオパークの認定には、地域の活性化や次世代が豊かに暮らすための地域社会の構築という目的があります。しかし、この目的を達成するためには国、都道府県、市町村、地域団体、民間企業、個人事業主などが連携し合う必要があります。それぞれが連携することによって、関係が強固になるというメリットが生まれます。
(ii) 地質遺産と、自然遺産・文化遺産との関連付け
(iii) 法的位置づけのある管理運営団体
(iv) 他のユネスコ認定サイトと重複する場合の付加価値の証拠
(v) 地域社会や先住民の巻き込み
(vi) ネットワークにおける経験・助言の共有と共同プロジェクト
(vii) 地質遺産の保護
(viii) 審査や再認定における基準適合の確認
「世界遺産」との違い
世界遺産は1972年に採択された世界遺産条約に基づいて、文化遺産・自然遺産に加え、両方の要素を兼ね備えた複合遺産の保護を目的にユネスコが登録します。
一方、ジオパークはユネスコが認定する地域で、地球科学的価値を有する「大地の遺産」を保護し、また、複数の見どころをサイトに指定して観光や教育に活用することで、多くの人々が地域の魅力を知り、さらなる活性化を目指して活動します。
2. ジオパークに行ってみよう
日本ジオパーク委員会が認定した「日本ジオパーク」が43ヵ所(2020年7月時点)あり、うち9ヵ所(アポイ岳・洞爺湖有珠山・糸魚川・山陰海岸・島原半島・室戸・隠岐・阿蘇・伊豆半島)がユネスコ世界ジオパークに認定されています。2004年よりユネスコの支援を受けて、前身の「世界ジオパーク」が「世界ジオパークネットワーク」により審査・認定されていました。やがて人々のジオパークへの関心が高まったことをきっかけに、2015年11月にユネスコ総会で、ユネスコの正式事業となりました。2020年7月時点で世界44ヵ国161地域のジオパークが登録されています。
ジオパークの楽しみ方
ジオパークの地形や地質以外に、そこで暮らしてきた人たちの暮らしぶりや、その場所で収穫される農作物、海産物、それらの加工品など、ジオパークを通じて誕生したもの全てが観察の対象となります。
目から入る情報だけでなく、耳で捉える音や、手から感じる感覚、舌で味わう料理など、五感の全てを使って楽しむことができます。
ジオパークではジオツアーなどの観光活動も行われており、地元ガイドによる解説などもあるため、初めての方でもジオパークを楽しむことができます。
ジオパークでの禁止事項
ジオパークの多くは学術的価値や地球科学的価値を有しており、文化財保護法や自然公園法の保護対象となっている箇所もあります。
一人でも多くの方がその素晴らしさに触れることができるよう、また地域の活性化に繋げるためにも、自然が大きく損なわれるような行為(動植物や岩石の採取や移動)は慎まなくてはなりません。
3. SDGsとの関わり
SDGs(エスディージーズ)とはSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットにおいて採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
世界共通の17のゴール(大目標)と、169のターゲット(小目標)で構成されており、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓い、日本だけでなく、世界中の人々が目標の達成に向けて積極的に取り組んでおり、弊社も国際社会の一員として、取り組みを行っています。

SDGsとジオパークの関わり
ジオパークが取り組んでいる活動には、生態系の保護や地域の観光促進など、SDGsの169のターゲットに関連するものも少なくありません。
多くのジオパークが17のゴールを掲げ、SDGsの達成に向けて積極的に活動を行っています。
4. 終わりに
2021年1月現在、遠出を伴う外出でジオパークを訪れるのは難しい状況です。 代わりと言ってはなんですが、弊社の地図ポスター「 ジオアート 」では、各地のジオパークを数多くポスター化しています。空を飛ぶ鳥の目線で見下した地図で、地上で見るものとは一味違う、迫力ある大地の起伏を感じることができます。
また、この状況が落ち着いたときには、ぜひジオパークを訪れていただき、その魅力に触れてみてはいかがでしょうか?