GIS(読み:ジーアイエス / 英語:geographic information system)は地理情報システムと言われ、道路や建物などの位置情報を持つ情報をコンピュータ上で表示、編集、検索、解析し、様々な現象の判断を可能とするシステムです。
GISのメリットは様々な情報を重ねあわせ、意思決定を迅速に行う事ができます。紙の様々な地図を見比べて判断する必要がなくなりますので、1台のパソコンやサーバ、クラウドの中に格納することで、地図を探す手間が省け、業務の効率化につなげる事ができます。
例えば、以下のような事が実現できます。
- ・住宅情報や要支援者情報及び過去の洪水実績を重ね合わせることで、優先的に避難を促す住民宅を抽出
- ・販売店と町丁目大字界からボロノイ分割と言われる方法で販売店の販売エリアを分割し、ダイレクトメールの配布先の町丁目大字までの住所を割り当て
GISには地図データが必要になります。地図データを用意するにはいくつかの方法があります。
- ・紙の地図からデータ化
- ・調査結果をデータ化
- ・販売されている地図データ
- ・GoogleMap等のWeb公開されている地図データ
- ・国や都道府県、市区町村が提供しているオープンデータ
紙の地図をGISで利用するにはデータ化する必要があります。紙地図をスキャンし、地図データをトレースしてデータ化します。紙の地図をデータ化する際に留意しないといけない事は著作権です。著作権のある地図をトレースすると著作権違反になるので、紙地図の版権を確認します。
地図データを多く保有している方も多くいると思いますが、それらの地図データをGISで表示することが可能です。採用するGISにより、表示可能なファイルフォーマットは違うため、保有している地図データが採用するGISで利用可能か確認が必要です。対応していない場合は採用するGISで利用可能なファイルフォーマットへ変換することにより、表示する事が可能となります。
GISに複数のファイルを読み込んでも重ならない場合があります。考えられる原因は投影法、測地系、単位です。日本国内で主に利用される投影法は平面直角座標系、UTM、Webメルカトルがあります。測地系は日本測地、世界測地系の違いがあります。単位はmやmmなどです。この違いにより、想定と違う場所に表示されたり、大きさが異なるような表示がされます。ファイル自体で統一するか、GIS側で設定可能であれば正常に重ねて表示する事が可能となります。
GISの話題では、2022年から高校で「地理総合」が必修科目となり、「地理総合」の3つの項目の一つが、地図と地理情報システム(GIS)の活用とされています。他2つの国際理解と国際協力、防災と持続可能社会の構築についてもGISの活用が求められていることから、GISは改めて注目され、一般的に使われることになると考えられます。
当社はArcGIS/SIS ライセンス販売・開発やFOSS4G 導入支援、開発を通じてお客様が求めるGISの導入支援をしております。また、FOSS4Gを利用した講習やハンズオンなどを通じて、GISの普及に努めています。また、GIS向けの地図DB販売も行っておりますので、お困りの場合はお問い合わせください。